1年生 職業学習④〜プレゼンをする!〜 こんにちは!1年生の探究の授業では、これまでの職業学習のまとめとしてプレゼンを行いましたので、様子をお伝えいたします。 2/12(水)のクラス内発表と2/19(水)の学年発表の2回に渡って、それぞれが用意してきたスライドを使って、学んだことをみんなに伝える学習をしました! ① ペアワーク 近くの席の生徒と互いにリハーサルです。ちゃんと準備してきた人はスラスラできるし、準備が疎かな人は本番に向けて慌てている感じがしますね。これも勉強です。 ② グループ内発表 クラスを2〜3のグループに分け、それぞれの中で発表を行いました。iPadでスライドをみんなに見せながら、原稿を読むのですが、苦戦している生徒もいます。上手な生徒は伝えたいポイントでアイコンタクトを取ったり、ユーモアをまじえて話していました。素晴らしい! ③ 相互評価 お互いに評価して、自己と他者、他者と他者を比較することもとても大事な学習です。なぜこの人は上手なのか。なにを真似すればいいのか。なにを改善すればより良くなるのか。そういう考え方を学んでほしいところですね! ④ クラスの代表者による学年発表 12日のクラス内発表で、グループごとに優秀者を決めて、学年での代表者発表を行いました。もちろんこの代表者選出はみんなの相互評価を元にして、これまでの取り組みの様子から選んだものです。【選ばれし者】ですね! 視聴覚室で大きなスクリーンを使い、学年全員の前で発表することは、生徒にとって結構ハードなものなのですが、今回の7人は焦燥感や不安感を感じさせることなくみんな堂々と発表ができていました! 中学3年生で行う卒業研究の発表に向けて、その基礎力をつくるのが1年生のプレゼン学習です。 後日1年間の振り返りをしますので、どんなことを書いてくれるのか楽しみです! (1A担任 飯田) https://www.matsudo-seitoku.ed.jp/teacherblog/9660/ ↑中3の卒業研究発表の様子です 2020年03月07日(土)